最初にtailwindcssのv1が出た頃はまだbootstrapで良いかな。
htmlに入れるクラスタグが多過ぎと思っていました。あまり良い印象はなかったです。
時は過ぎいろいろと触っているとなんだかんだでtailwindの方が楽なんじゃないかと思った次第です。
なぜかというとbootstrapで書いても結局自前でCSSを記載していくことになります。かなり手間と時間もかかります。
Tailwindならクラス名とか考えなくて良いし、htmlにタグをどんどん入れていくだけで割と出来てしまうので、それならと導入してみたら結果良かったので紹介します。まだ慣れが必要ですが結構気に入りました。bootstrapのgrid + tailwindcssにして使ってます。
現バージョンはv2.1.2
最初はサイトを見ながら書くと良いです。
練習用は以下のようにCDNで読み込んで使ってみると良いです。
本番環境は重すぎるので導入作業は必須です。
tailwind.config.jsに設定を記載します。
webpackと合わせて使ってます。
メリット
- ほぼCSSを書かなくて良い
- クラス名を考えなくて良い
- パージすれば使った分のCSSサイズになるので軽い
- カスタム可能
デメリット
- 覚えるのが大変
- 導入の敷居が高い
- パージしなければCSSサイズが重い
参考サイト
参考になれば幸いです。
∞Tadashi Suyama∞