最初にtailwindcssのv1が出た頃はまだbootstrapで良いかな。 htmlに入れるクラスタグが多過ぎと思っていました。あまり良い印象はなかったです。 時は過ぎいろいろと触っているとなんだかんだでtailwindの方が楽なんじゃないかと思った次第です。
なぜかというとbootstrapで書いても結局自前でCSSを記載していくことになります。かなり手間と時間もかかります。 Tailwindならクラス名とか考えなくて良いし、htmlにタグをどんどん入れていくだけで割と出来てしまうので、それならと導入してみたら結果良かったので紹介します。まだ慣れが必要ですが結構気に入りました。bootstrapのgrid + tailwindcssにして使ってます。
現バージョンはv2.1.2
最初はサイトを見ながら書くと良いです。 練習用は以下のようにCDNで読み込んで使ってみると良いです。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no">
<title>Tailwind-TEST</title>
<link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/tailwindcss@2.1.2/dist/tailwind.min.css">
</head>
<body>
<div class="flex">
<div class="flex-none w-48 relative">
<img src="/classic-utility-jacket.jpg" alt="" class="absolute inset-0 w-full h-full object-cover" />
</div>
<form class="flex-auto p-6">
<div class="flex flex-wrap">
<h1 class="flex-auto text-xl font-semibold">
Classic Utility Jacket
</h1>
<div class="text-xl font-semibold text-gray-500">
$110.00
</div>
<div class="w-full flex-none text-sm font-medium text-gray-500 mt-2">
In stock
</div>
</div>
<div class="flex items-baseline mt-4 mb-6">
<div class="space-x-2 flex">
<label>
<input class="w-9 h-9 flex items-center justify-center bg-gray-100 rounded-lg" name="size" type="radio" value="xs" checked>
XS
</label>
<label>
<input class="w-9 h-9 flex items-center justify-center" name="size" type="radio" value="s">
S
</label>
<label>
<input class="w-9 h-9 flex items-center justify-center" name="size" type="radio" value="m">
M
</label>
<label>
<input class="w-9 h-9 flex items-center justify-center" name="size" type="radio" value="l">
L
</label>
<label>
<input class="w-9 h-9 flex items-center justify-center" name="size" type="radio" value="xl">
XL
</label>
</div>
<div class="ml-auto text-sm text-gray-500 underline">Size Guide</div>
</div>
<div class="flex space-x-3 mb-4 text-sm font-medium">
<div class="flex-auto flex space-x-3">
<button class="w-1/2 flex items-center justify-center rounded-md bg-black text-white" type="submit">Buy now</button>
<button class="w-1/2 flex items-center justify-center rounded-md border border-gray-300" type="button">Add to bag</button>
</div>
<button class="flex-none flex items-center justify-center w-9 h-9 rounded-md text-gray-400 border border-gray-300" type="button" aria-label="like">
<svg width="20" height="20" fill="currentColor">
<path fill-rule="evenodd" clip-rule="evenodd" d="M3.172 5.172a4 4 0 015.656 0L10 6.343l1.172-1.171a4 4 0 115.656 5.656L10 17.657l-6.828-6.829a4 4 0 010-5.656z" />
</svg>
</button>
</div>
<p class="text-sm text-gray-500">
Free shipping on all continental US orders.
</p>
</form>
</div>
</body>
</html>
本番環境は重すぎるので導入作業は必須です。 tailwind.config.jsに設定を記載します。 webpackと合わせて使ってます。
参考サイト
参考になれば幸いです。
∞Tadashi Suyama∞
あまりcgiは使いたくないのですが使わざるを得ない時があります。仕方なく設置するのですがエラーが出ちゃうんです。なんか知らないけど。 ありがちなのがパーミッションとかパスが問題になるんのですけど...
19 Feb 2022
今回はワードプレス専用のアドレス変更方法をご紹介します。ワードプレスのアドレスはwordpress@~という形で送られてきますが変更可能です。 functions.phpに記載するのですがプラグ...
12 Feb 2022
Sassの遷移は多すぎる今日この頃 Ruby Sass→LibSass→DartSass(いまここ) Ruby SassはSassの最初の実装でしたが、2019年3月26日にサポートが終了しま...
22 Jan 2022
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 年末年始は雪でしたね、そこまで積もっていませんが。 {% include adsensearticle.html...
10 Jan 2022
最近はjQueryよりvueで書いた方が楽ではないかと思い学習中です。 そもそもVuejsはドキュメントが日本語対応なので試しやすいし情報も豊富なので学習しやすいです。 3大フレームワークと呼...
02 May 2021
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。