インスタグラムはやってますね、私も1年ほど前に登録したもののあまり使っておりません。。。さてそんなインスタグラムの写真フィルターのようなライブラリがありましたのでご紹介します。
簡単に言えば、CSSgramはCSSで画像をInstagramのようなフィルターっぽく編集できるライブラリです。
ここでやっているのは、基本的に画像にグラデーションオーバーレイ、フィルタやブレンド機能を使って似せているような機能です。
簡単にInstagram風のフィルターが使うことができます。
対応ブラウザはIE(インターネットエクスプローラー)は対象外となっております。Google Chrome、Firefox、Opera、Safariが対応しているようです、edgeは対応しているのかな、cssの問題なのでおそらく対応していると思われますが。。
こちらは公式サイトです。⇒CSSgram test sheet
なぜか特定のサイトだけにアクセスができないということがありませんか?
私はありました。すごく重用なサイトでもなかったので特に気にしていなかったのですが、どうもこのパソコンだけがアクセスできないということがわかったとき、原因を調べてみました。
原因はいろいろあると思いますが今回はウィルスソフトでした。ESET NOD32というソフトを長年使ってきたのですが今までこんなことなかったのですが、Macだとうまくいかないようですのでその対処法をご紹介します。
今回の設定はMac版に限ります。
さて、今回は顧客目線について考察してみたいと思います。
自分の商品を売るために一生懸命相手にアピールしますよね。ただここで自分の考えを相手にたたみかけるように話してもおそらく伝わりません。
この商品ってこんなに良いのですよ、すごいんですよ、こんなことも出来るんですよ。etc…
普通引いちゃいますよね。あったばかりの人にガンガン押されても。。。これってあまり顧客のことを考えてないからだと思うのです。まずは自分が顧客だったらと思うことが大事なのです。
WindowsマシンとMacマシンを使っていて入力変換に悩まされます。私はだいたいMac風変換で打っているのでWindowsの変換方式だとイライラします。
それはひとつのキーで切り替えている点です。これって結構な確率で間違えてしまいます。日本語入力のつもりで打っていたら英数になっていたり、英数のつもりで打っていたら日本語入力だったりと。。まあ、それは間違えますよね。あー、こっちじゃないー!!と
だけどMac風の入力変換だとそれがかなり減ります。スペースキーの両隣にある無変換と変換キーに割り当てると何度そのキーを押しても変わることがないので間違えることはありません。
例えば無変換キーを何度押しても英数になりますし、変換キーを何度押しても日本語入力のままです。
そこで今回は主要なIMEのキーの割り当て方をご紹介いたします。OSのバージョンはWindows7は割と紹介している記事が多かったのでWindows10でやってみたいと思います。
さて、今回はお手軽にMySQL8をインストールしたときの問題点などをご紹介します。MacOS用パッケージマネージャーHomebrewを使ってインストール、そしてphpからアクセスしたときの問題点...
13 Feb 2019
さて、今回はお手軽テストサーバ構築のお助けngrok (エングロック)をご紹介します。どういうサービスかといいますと自分のローカル環境を外部アクセスで確認できるサービスになります。 本来は自分...
04 Feb 2019
さて今回はwebサービスの一元管理アプリのご紹介です。よく使うサービスをまとめて管理できるアプリです。 以前Franzというアプリをご紹介しましたが(結局Franzは不安定状態になってそれから...
22 Jan 2019
先日清水寺にお参りに行って参りましたが春にはとても良いスポットがありましたのでご紹介します。山の上になるのですが見渡せる場所はどちらかといえば弓ヶ浜半島、米子市の方面を一望できます。王子製紙の場...
21 Jan 2019
今回はMacトラブルについてです。今まで使っていた人はおそらくこの設定は知っている人が多いかもしれませんが、初めてMacを使った人はこれで悩んでいる人が多いかもしれません。今回はロジクールマウス...
09 Jan 2019
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。