今回はオブジェクトに動きを加えたり、ちょっとしたアニメーションを付け加えるのにとっても役立つアニメーションライブラリのご紹介です。
anime.jsはとっても軽量でかつ簡単に使えるので去年あたりから人気が出始めているライブラリです。jQuery依存もしていませんのでこのライブラリだけ読み込めばOKです。
ブラウザサポートはChrome、Safari、Opera、Firefox、IE 10+ですのでモダンブラウザは大丈夫です。
まだあまり出回っていないので実際は下記のgithubにあるマニュアルだけですね。
公式サイトを見ながら日本語訳していきます。
以下のようにnpmもしくはbowerを使ってインストールするか公式サイトよりダウンロードして使うことが出来ます。
npm install animejs
bower install animejs
名前:デフォルト値 [使える値(真偽値、数値、function)]
パラメータは、Objectを使用して個別にプロパティに設定できます。 特定のプロパティパラメータは次のとおりです。
translateYは要素を縦方向
translateXは要素を横方向
scaleは倍率、大きさを指定
rotateは回転、角度などをしていします。
例として下記のように記述します。
var test1 = anime({
targets: ['.green', '.red', '.blue'],
translateX: '13.5rem',
scale: [.75, .9],
delay: function(el, index) {
return index * 80;
},
direction: 'alternate',
loop: true
});
サンプル1です。公式サイトと同じです。3つのクラスに色をつけて左右に動きをつけるモノです。
var test2 = anime({
targets: '.squere',
translateX: '13rem',
rotate: {
value: 180,
duration: 1500,
easing: 'easeInOutQuad'
},
scale: {
value: 2,
delay: 150,
duration: 850,
easing: 'easeInOutExpo',
},
direction: 'alternate',
loop: true
});
サンプル2です。 こちらも公式サイトと同じですね。右に行ってそして大きくなって元に戻る
var test3 = anime({
targets: '#bounce',
translateY: [20, 150],
duration: 1000,
loop: true,
direction: 'alternate',
easing: 'easeInOutQuad'
});
サンプル3です。 簡単に縦の動きをつけたモノですね。こちらは画像にidをつけてわかりやすくしてあります。
var test4 = anime({
targets: '#wide',
translateX: [20, 150],
duration: 1000,
loop: true,
direction: 'alternate',
easing: 'easeInOutQuad'
});
サンプル4です。横方向に動きます。
var test5 = anime({
targets: '#translatexy',
translateX: '100px',
translateY:'50px',
duration: 1000,
loop: true,
direction: 'alternate',
easing: 'easeInOutQuad'
});
サンプル5です。斜めに動きます。
var test6 = anime({
targets: '#random',
scale: {
value: 2,
delay: 200,
duration: 1000,
easing: 'easeInOutBounce',
},
loop: true
});
サンプル6です。単純に拡大させてイージングを変えてあります。
var test7 = anime({
targets: '#shake',
translateX: '5em',
duration: 500,
elasticity: 1000,
loop: true
});
サンプル7です。震える動きをつけました。
参考になれば幸いです。
∞Tadashi Suyama∞
あまりcgiは使いたくないのですが使わざるを得ない時があります。仕方なく設置するのですがエラーが出ちゃうんです。なんか知らないけど。 ありがちなのがパーミッションとかパスが問題になるんのですけど...
19 Feb 2022
今回はワードプレス専用のアドレス変更方法をご紹介します。ワードプレスのアドレスはwordpress@~という形で送られてきますが変更可能です。 functions.phpに記載するのですがプラグ...
12 Feb 2022
Sassの遷移は多すぎる今日この頃 Ruby Sass→LibSass→DartSass(いまここ) Ruby SassはSassの最初の実装でしたが、2019年3月26日にサポートが終了しま...
22 Jan 2022
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 年末年始は雪でしたね、そこまで積もっていませんが。 {% include adsensearticle.html...
10 Jan 2022
最近はjQueryよりvueで書いた方が楽ではないかと思い学習中です。 そもそもVuejsはドキュメントが日本語対応なので試しやすいし情報も豊富なので学習しやすいです。 3大フレームワークと呼...
02 May 2021
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。