さて今回は簡単にご紹介、そもそもそんなにvagrantをアンインストールしないのですがそういう機会があったので覚書で記載しておきます。
Mac版のvagrantってアンインストールってなぜか手動しかフォルダ削除する方法しかないようでしたがuninstall.toolというものを見つけたのでその方法をご紹介します。
全部を削除できるわけではないですがある程度削除してくれます。あらかじめboxは削除します。agrant box remove ubuntu/trusty64などそしてvagrant destroyで削除しておきます。
スポンサーリンク
vagrantのインストーラーの中に入っているので気が付きにくいですね。
これでを削除してくれます。 ターミナルで以下でも同じです。一応以下も実行します。
rm -rf /opt/vagrant
rm -f /usr/local/bin/vagrant
sudo pkgutil --forget com.vagrant.vagrant
そしてこれを削除して完了です。
参考になれば幸いです。
∞Tadashi Suyama∞
最近はメインでのコーディングはBootstrap4に移行しておりますがいろいろと3の時に使えたものが使えなかったりとしております。 DatetimePickerなどもそうですね。私個人的には4に...
18 Feb 2019
さて、今回はお手軽にMySQL8をインストールしたときの問題点などをご紹介します。MacOS用パッケージマネージャーHomebrewを使ってインストール、そしてphpからアクセスしたときの問題点...
13 Feb 2019
さて、今回はお手軽テストサーバ構築のお助けngrok (エングロック)をご紹介します。どういうサービスかといいますと自分のローカル環境を外部アクセスで確認できるサービスになります。 本来は自分...
04 Feb 2019
さて今回はwebサービスの一元管理アプリのご紹介です。よく使うサービスをまとめて管理できるアプリです。 以前[Franz](https://its-office.jp/blog/app/201...
22 Jan 2019
先日清水寺にお参りに行って参りましたが春にはとても良いスポットがありましたのでご紹介します。山の上になるのですが見渡せる場所はどちらかといえば弓ヶ浜半島、米子市の方面を一望できます。王子製紙の場...
21 Jan 2019
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。