ワードプレスに特定のページにmeta name="robots" content="noindex,nofollow"
をつける場合はプラグインを利用するかヘッダーに条件分岐でいれるかだと思いますがその方法をご紹介いたします。
SEOプラグインでは有名なAll in one seoとYoastを使った場合とプラグインなしの場合の方法をご紹介いたします。
投稿(固定)ページの編集ページの下に方に上記記載されているのでチェックを入れるだけです。これは簡単ですね。
上記と同じで投稿(固定)ページの編集ページの下にありますがギアマークの高度な設定をクリックしたら Allow search engines to show this 投稿 in search results?(検索エンジンに検索結果にこの投稿を表示できるようにしますか?)と記載されているのでいいえにします。これでnoindex設定になります。その下のShould search engines follow links on this 投稿?(検索エンジンはこの投稿のリンクに従うべきですか?)はいいえにするとnofollowになります。
header.phpにwp_head()の上に条件分岐を記載しました。is_singleは投稿ページでis_pageは固定ページです。各IDは編集ページのアドレスにpost.php?post=1&action=editという風にpost=1と記載されているのでこれがIDになります。post=1234なら1234がIDですね。
<!doctype html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
<meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no">
<link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11">
<?php if ( is_single( array('1', '2069', '1178') ) || is_page( array( '5', '174' ) ) ) : ?>
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<?php endif;?>
<?php wp_head(); ?>
</head>
上記の場合は投稿ページのIDが1と2069と1178の場合と固定ページのIDが5と174場合にnoindex,nofollowのタグが表示されます。
<!doctype html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
<meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no">
<link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11">
<?php if ( is_single( array('1', '2069', '1178') ) ) : ?>
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<?php endif;?>
<?php wp_head(); ?>
</head>
上記は投稿ページだけの場合です。
<!doctype html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
<meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no">
<link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11">
<?php if ( is_page( array( '5', '174' ) ) ) : ?>
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<?php endif;?>
<?php wp_head(); ?>
</head>
上記は固定ページだけの場合です。
参考になれば幸いです。
∞Tadashi Suyama∞
あまりcgiは使いたくないのですが使わざるを得ない時があります。仕方なく設置するのですがエラーが出ちゃうんです。なんか知らないけど。 ありがちなのがパーミッションとかパスが問題になるんのですけど...
19 Feb 2022
今回はワードプレス専用のアドレス変更方法をご紹介します。ワードプレスのアドレスはwordpress@~という形で送られてきますが変更可能です。 functions.phpに記載するのですがプラグ...
12 Feb 2022
Sassの遷移は多すぎる今日この頃 Ruby Sass→LibSass→DartSass(いまここ) Ruby SassはSassの最初の実装でしたが、2019年3月26日にサポートが終了しま...
22 Jan 2022
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 年末年始は雪でしたね、そこまで積もっていませんが。 {% include adsensearticle.html...
10 Jan 2022
最近はjQueryよりvueで書いた方が楽ではないかと思い学習中です。 そもそもVuejsはドキュメントが日本語対応なので試しやすいし情報も豊富なので学習しやすいです。 3大フレームワークと呼...
02 May 2021
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。