グーグルマップではよくgmaps.jsと一緒に利用してきたのですぐにAPI登録はしてしまいました。登録自体は簡単ですが一度登録するとあとはキーを記入するだけです。ですので登録方法を忘れそうなので書き記しておきます。
今までは必要なかった設定が必要になってきましたが、一度設定すれば後はAPIキーだけ取得すればそれを使って使い続けることが出来るのでさくっと取得してしまいましょう。わかってしまえばたぶん5分もかかりません。
キーだけあれば設定は終わりです。
グーグルでgoogle apiと検索すると最初に出てきます。Google API Consoleというのがでてきますのでこちらをクリックします。
下記のGoogle API Console公式サイトからでも入れます。
Googleのアカウントが持っている人がほとんどだと思いますが、持っていない人はアカウントを作成してください。
ログインしないと取得できません。ここでログインします。
このような画面が出てきますが、同意して続行をクリックします。
最初にプロジェクトを作成します。
プロジェクト名は何でも良いです。とりあえずこのままMy Projectで作成します。因みにそんなに必要ないと思いますけどプロジェクトは複数作成できます。
しばらく待ちます。
完了したら次は認証情報を作成します。一番上のAPIキーをクリックします。
APIキーを作成しましたと表示されます。これで完了ですが、キーを制限して利用した方が良いのでキーを制限をクリックします。閉じるを押しても後から編集できます。
キーの名前は何でも良いです。googlemapとかにしておくとわかりやすいですね。キーの制限はHTTPリファラー(ウェブサイト)にしておきます。そしてURLを指定します。*はワイルドカードが利用できます。*.its-office.jp/*とかにしておくと、サブドメインでもドメイン以下でも利用可能という意味です。its-office.jp/companyとか指定するとそのURLしかこのAPIが効かないと言うことです。URLは複数登録できますし、APIキーも複数作成できます。
APIの名前をクリックすると後で編集できます。複数のAPIキーを作成も出来ます。
あとはこのキーを利用して下記のようにxxxxのところにkeyを入れるとできあがりです。
<script src="https://maps.googleapis.com/maps/api/js?key=xxxxxxxxxxxxxxxxxxx"></script>
以下はグーグルマップ表示例です。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>GoogleMap</title>
<script src="https://maps.googleapis.com/maps/api/js?key=AIzaSyC0RHtlc3VxgvwY_Vu4EG6fZirWnZ-ifzk"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/gmaps.js/0.4.24/gmaps.min.js"></script>
<style type="text/css">
#map {
width: 800px;
height: 600px;
}
</style>
</head>
<body>
<div id="map"></div>
<script>
var lat = 35.789966;
var lng = 139.821961;
var map = new GMaps({
el: '#map',
lat: lat,
lng: lng
});
map.addMarker({
lat: lat,
lng: lng,
title: '東京スカイツリー',
click: function(e) {
alert('マーカークリックしました!');
}
});
</script>
</body>
</html>
参考になれば幸いです。
∞Tadashi Suyama∞
あまりcgiは使いたくないのですが使わざるを得ない時があります。仕方なく設置するのですがエラーが出ちゃうんです。なんか知らないけど。 ありがちなのがパーミッションとかパスが問題になるんのですけど...
19 Feb 2022
今回はワードプレス専用のアドレス変更方法をご紹介します。ワードプレスのアドレスはwordpress@~という形で送られてきますが変更可能です。 functions.phpに記載するのですがプラグ...
12 Feb 2022
Sassの遷移は多すぎる今日この頃 Ruby Sass→LibSass→DartSass(いまここ) Ruby SassはSassの最初の実装でしたが、2019年3月26日にサポートが終了しま...
22 Jan 2022
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 年末年始は雪でしたね、そこまで積もっていませんが。 {% include adsensearticle.html...
10 Jan 2022
最近はjQueryよりvueで書いた方が楽ではないかと思い学習中です。 そもそもVuejsはドキュメントが日本語対応なので試しやすいし情報も豊富なので学習しやすいです。 3大フレームワークと呼...
02 May 2021
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。