さて、今回は簡単に地図を設置できるプラグインのご紹介です。あまりにも有名なので説明が不要かと思いますが、簡単に説明しますと要は地図表示です。私はグーグルマップをプラグインでの表示はしたことなかったので今回初めて使ってみました。
基本的に使い方は簡単でしたがすべて英語というところがネックかもしれません。あとは表示させるだけならばAPIは必要ないのですがグーグルの機能を入れる場合はMaps JavaScript API取得は必須です。
普段はgmaps.jsというライブラリを使って表示させています。簡単に表示させるだけならプラグイン使った方が楽かもしれませんね。
さて今回はワードプレスのプラグインの自動化ができるプラグインのご紹介です。自動で常に最新の状態に保つことが出来るのでとても便利です。
しかし、いろいろサーバーに入れたのですがどうもサーバーによってはこのプラグインの意味をなさないというか自動更新をしてくれません。
おそらくセキュリティー上の問題だと思われます。使えるサーバーだと恩恵を受けると思いますので一応使い方などをご紹介いたします。
ワードプレスでローカル環境で見てもらう必要があり、静的ファイルの出力を希望されていたのでそれが出来るプラグインを探しました。静的サイトの生成プラグインは主に3つだけですね。
希望としてはダウンロードしてファイルを渡すという形が理想なのですが一番理想に合うプラグインはSimply Staticでした。3点の違いと方法を簡単に説明します。
あってて良かったバックアップデータということが多々ある今日この頃でございます。
多くの利用者がいるワードプレスなんですが、実は多いが故に狙われてしまうことも多いのです。壊れてしまったり、ウィルスに感染する前にバックアップがあれば元に戻すことも可能です。
さて、バックアッププラグインと言えばBackWPupという方も多いのではないでしょうか。以前は使っていましたが、今のところよほどの理由がない限り使っていません。
これを元々使っていたのは復元機能があったからなんですが、今はないですしデータ保存するだけなら他のが簡単で良いです。自力で復元するのは結構大変です。
データ便や宅ふぁいる便やギガファイル便などがありますが、そのようなサービスをしなくても直接ドロップボックスに入れてくれるサービスがあります。
ドロップボックスのファイルリクエストです。
この機能は相手がドロップボックスのアカウントを持っていなくてもできるというところですね。
簡単に相手にアップロードしてもらうとこちらのドロップボックスの中にデータが入るということになります。
一人だけではなくて複数人にも対応しておりますので便利に使えそうです。
自分がドロップボックスのアカウントを持って行けないと駄目なんですが、無料アカウントで2GB取得できますが、こちらから取得すればさらに500MBのボーナスがもらえます。ですので2.5GBの容量がもらえます。
ChromeやFirefox上でテキストエリアの編集作業内容をSublimeTextで編集できてしまうプラグインのご紹介です。
ようするにブログなどで入力するテキストボックスがSublimeTexやAtomエディタで入力できると思って頂ければわかりやすいかと思います。
そのプラグインはGhostTextです。
このようなプラグインを待ってましたって思ったのでご紹介いたします。
ワードプレスのテキストエリアの編集作業に特にはかどりますね。使い慣れているエディタなのでさくさくと入力できます。タグ入力などは補完機能があるのではかどりますね。
テキストエリアにちまちまとタグ入力していたのでかなりはかどりますね。リアルタイム同期は素晴らしいです。
今回はみんな大好きワードプレスの移設についてです。
貴方はどうしていますでしょうか?ワードプレスのサーバー移動は思った以上に大変なんですね。同じドメインの場合ならまだしも仮サーバーと本サーバーでドメインが違う場合は結構大変です。
一般的にはワードプレス標準のインポート・エクスポート機能を使うというものなんですが、これだとプラグインやその他設定項目などやアイキャッチやカテゴリーなどもっていかれない場合もあるので単純な構成以外は使えないですね。
追記
移管の様子を動画にしましたのでよりわかりやすいかと思います。youtubeにアップしました。ページ最後にあります。
あまりcgiは使いたくないのですが使わざるを得ない時があります。仕方なく設置するのですがエラーが出ちゃうんです。なんか知らないけど。 ありがちなのがパーミッションとかパスが問題になるんのですけど...
19 Feb 2022
今回はワードプレス専用のアドレス変更方法をご紹介します。ワードプレスのアドレスはwordpress@~という形で送られてきますが変更可能です。 functions.phpに記載するのですがプラグ...
12 Feb 2022
Sassの遷移は多すぎる今日この頃 Ruby Sass→LibSass→DartSass(いまここ) Ruby SassはSassの最初の実装でしたが、2019年3月26日にサポートが終了しま...
22 Jan 2022
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 年末年始は雪でしたね、そこまで積もっていませんが。 熊野大社 昨年同様に大晦日の夜に出発しました。子供が大...
10 Jan 2022
最近はjQueryよりvueで書いた方が楽ではないかと思い学習中です。 そもそもVuejsはドキュメントが日本語対応なので試しやすいし情報も豊富なので学習しやすいです。 3大フレームワークと呼...
02 May 2021
ウェブエンジニアの須山のブログです。
WEBに関することや個人的に関心のあることについて書きます。主に技術系ブログです。